文学作品読解は、まず「いつ」「どこ」「だれ」をより早くより正確につかむことです。
入試等に出題される文章のいくつかは、時代背景を知っていることで素早い読解が可能となります。

ここでは、戦後の時代背景について解説します。それぞれの時代に何があったかを知るとともに、登場人物の年齢から、どんな人生を送ってきたのかを推測し、読解に役立てましょう。

戦前

昭和のはじまりと共に、世界的な大恐慌が起こりました。
そして日本の軍部が満州事変を起こし(1931)、国際連盟から脱退(1933)、日中戦争・太平洋戦争(1937~1945)に突入していきます。

光村図書をはじめ、生徒たちは小学校の教材にもこの時代を背景とした作品が載っています。
またお盆にはスタジオジブリの『火垂るの墓』が毎年放送されています。

この頃に生まれた人は「昭和一桁世代」と言われ、現在80歳代です。

この人たちは、29年生まれ以前の前期と、30年生まれ以降の後期に分けられます。

前期は戦地への動員、軍事工場での労働などで戦争に参加した経験があります。
一方後期は学童疎開を経験しています。

この人たちは、50歳代にオイルショックを経験しましたが、
定年のころはバブル景気の最中で、定年後の生活は相当幸せだったと思います。

この世代の特徴としては、
戦争の時代を生き抜いたという自負と、高度成長を支えてきたことから、
非常に上から目線であることがあげらています。(意見には個人差があります。)

代表的な登場人物としては、
『字のない葉書』(2年)の主人公「邦子」や、
『大人になれなかった弟たちに…』(1年)の主人公「ぼく」があげられます。
大人になれなかった弟たちに…_PAGE0002

マンガでは『サザエさん』のフグ田サザエ(旧姓イソノ)がいます。
ルパン三世の銭形警部はこの世代の特長をふまえて設定されていると言われています。
(サザエさんも銭形警部も、ゴルゴ13のように歳をとりませんから、ゲゲゲの鬼太郎と同じですね。)