『字のない葉書』の予習・復習・定期テスト対策用のプリントをダウンロード販売します。
予習・復習・定期テスト対策にぴったりのプリントです。 
興味のある方はこちらからお求めください。

・・・・・・・・・・

「父」に対して「邦子」はどう感じているかは、
Ep.1、Ep.2、「今」と、三つに分けて考えなくてはいけません。
Ep.1は中学1年生くらい、Ep.2は高校生くらい、「今」はアラフィフのおばさんです。
「父」に対して抱く気持ちが同じであるはずがありません。

Ep.1
「邦子」が手紙を受け取ったときは、
一人前に扱われたような気がして「ひどくびっくりした」と思うと同時に「晴れがましいような気分になった」とあります。

「邦子」は13歳。中学一年生くらいの年頃です。

「ふんどし一つで家中を歩き回り、大酒を飲み、かんしゃくを起こして母や子供たちに手を上げる」日常の父親の姿と、手紙の中の「威厳と愛情にあふれた非の打ちどころのない父親」の姿との落差に、驚いたのです。
年頃の娘であった「邦子」にとって、ふんどし一つで家中を歩き回る姿には、生理的な嫌悪感を抱いたことでしょう。
まだ「暴君ではあったが、反面照れ性でもあった」というような分析はできなかったと思います。
だから、過去形で書かれています。

Ep.2
「父が、大人の男が声を立てて泣くのを初めて見た」とある通り、驚きがEp.2の中心です。

Ep.1に「優しい父の姿を見せたのは、この手紙の中だけである」とあるように、
父が優しい姿を見せることはありませんでした。

ところが妹が帰ってくる日、
かぼちゃを全部収穫しても「この日は何も言わ」ず、
妹が帰ってきたときは「はだしで表へ飛び出し」、大声で泣き出します。

「男は生涯で三度しか泣いてはいけない」(1回目は生まれたとき、2回目は母親が亡くなったとき、3回目は自分が死ぬとき)と言われていた時代です。
大の男が大声で泣くなどとは考えられない時代のことなのです。

ましてや優しさのかけらもない、暴君が声を立てて泣く姿は、
高校一年生くらいの「邦子」にとって衝撃的なものだったと思います。

そして、「照れ性」で「他人行儀という形でしか十三歳の娘に手紙が書けなかった」父の奥底には肉親に対する強い愛情が隠れていたことに気づいたに違いありません。

「あれから三十一年。父はなくなり、妹も当時の父に近い年になった。だが、あの字のない葉書は、誰がどこにしまったのかそれともなくなったのか、私は一度も見ていない。」といった時の「邦子」の気持ちです。

Ep.1の最後に「この手紙もなつかしいが、最も心に残るものをといわれれば」とあります。

ですから「今」の気持ちは、次のように考えられます。
  • 数年前になくなった「暴君ではあったが、反面照れ性」であったため家族への愛情表現が不器用だった父を懐かしんでいる
字のない葉書はどこかへいってしまいったが、「私」は今でもその時の父の姿を懐かしく思い出すことができる、ということではないでしょうか。