十種神宝 中学国語の基礎・基本

現在、はてなブログへ引っ越し中です。 こちらのサイトは本年末に閉鎖します。 こちらへおいで下さい。https://tokusa-no-kanndakara.hatenadiary.jp/

タグ:学習指導要領

mext-01
 令和の御代になりました。ここで戦後の指導要領の流れをごく大雑把に復習してみましょう。
 偏見に近いような個人的な見解も入っているかも知れませんが、ご容赦ください。
  
 1950年代、学習指導要領試案等に見られるように、デューイの経験主義教育が流行しました。子どもの生活経験や興味、あるいは地域社会の課題をもとに学習を進めよう、という考え方です。しかしこれは「這い回る経験主義」と言われ、“読み書き算”が定着しない等の批判があがりました。

 1960年代に登場するのがブルーナーの考え方です。ブルーナーは教育過程を認知能力の発達過程と考え、子どもの側の主体的探究活動を通じて基本的概念を発見させる発見学習を提唱しました。(これは今でも、課題解決学習の考え方に引き継がれていますね。)
 この考え方に基づき、教材を構造化し、教育機器を活用しながらの記憶(暗記)中心の能力主義教育が展開されました。「受験戦争」という言葉が一般化したのもこの頃です。

 1970年代になると、進学率が更に上昇し、つめこみ教育に対する学習の不適応という問題が表面化してきました。そこで「人間性尊重の教育」を合い言葉に、個性や能力を尊重し人間性豊かな子どもの育成を目指して各教科の指導が再考されました。小学校では「ゆとりの時間」が創設されたのもこの頃です。

 限られた時間の中で「ゆとり」を持つには教育内容を精選しないといけません。そこで1980年代になると、教育現場では「基礎基本とは何か」という問いがしきりに発せられるようになりました。同時にゆとり教育への行き過ぎの批判があがります。ハウツーを求め「教育技術の法則化」運動が現場に広まったのもこの頃です。

 元号が平成に改まった1990年代は、「新学力観」(体験的な学習や問題解決学習によって育てられる力を重視する学力観。関心・意欲・態度を重視する。)に基づいて、個性をいかす教育を目指すようになります。
 このため教科の学習内容はさらに削減され、生活科の新設、道徳教育の充実などで「社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成」が謳われました。みなさんが生まれたこの頃、「分数のできない大学生」が社会問題になりました。

21世紀に入り、2002年の改訂では「自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力……生きる力」の育成が求めれれました。学校完全週5日制が実施され、「総合的な学習の時間」が必修になりました。
 しかしこの時期、日本はPISAの順位を大いに下げ「ゆとり教育」に対する批判はますます強まりました。このため2003年には早くも一部改訂が行われ、学習指導要領は「最低限」の内容であり、それを超える「発展的な学習内容」も教えることができるようになりました。

 そして2011年の改訂では「脱ゆとり」の方向に舵が切られ、「ゆとり」でも「詰め込み」でもない、知識、道徳、体力のバランスのとれた力としての「生きる力」の育成が謳われます。
 総合的な学習の時間は大幅に削減され、五教科及び保健体育の授業時数が増加しました。小学校5,6年に「外国語活動」の時間ができたのもこの時です。そして2018年の一部改訂では「特別の教科」としての「道徳」が登場し、小学校では英語が必修になります。

 今回の令和最初の改訂では「主体的・対話的で深い学びアクティブ・ラーニング)」の導入やプログラミング教育の充実が図られようとしています。(しっかり勉強してね♡)
  
   このような動きを「経験主義と能力主義の間を、振り子のように動いている」と批評することは簡単なことです。また、現状の問題点を指摘することは悪いことであるとは考えません。
   しかし……なぜ歴史を学ぶのか……それは未来に生かすためであるとするならば、私たちは学習指導要領の歴史の中から、何を考え、どんな信念をもって生徒の前に立たなくてはいけないのでしょうか。

教師教育ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

ダウンロード

 高校にとって、その生徒の卒業後の進路はとても重要です。

 なぜなら、その高校の評価は、卒業生の進路で
決まるという面があるからです。

 ですから、
 より偏差値の高い大学に一人でも多く進学させるためには、
 大学入試の変化に応じて、高校の授業も変わらざるを得ません。

 そして、より「優秀な」学生を求める高校は、
 当然、高校入試も変えていくでしょう。

 そのため、公立高校の入試も、
 大学入試を意識したものにせざるを得なくなります。

 高校入試が変われば、当然それを意識して、中学校の授業も変わらざるを得ず、
 中学校の授業が変われば、小学校の授業も変えざるを得ないのです。

 この雪崩を起こすことがオオトリテエの狙いです。

 去年、小学校の英語の授業にAIが搭載されたロボットが導入されつつあり、将来的にはALTに取って変わる可能性もあるという報道がなされました。産経新聞 2018.8.24
 また、大学入試の英語では「読む」「聞く」能力に加え、「話す」「書く」力を測定するため、民間の検定試験を活用するということはご存じの通りです。
 そして英語の限らず、これからのテストの解答方法としてCTB(Compyuter Based Testing)方式*1)が重視されてくるそうです。

 前に、AIの導入により銀行などでリストラが進んでいることをお話ししました。
 近い将来、私たちの授業も、知識・技能の伝達の側面はテスト作成や採点も含め、AIにとって変わられるかもしれません。
 昔ながらの授業はもう通用しないし、そのような授業しかできない教師は、もう必要とされない時代がそこまで来ているかもしれません。

 では私たちは、授業をどのように変えなくてはいけないのでしょう。
 これが教育改革の「三つの柱」の中の「どのように学ぶか(指導方法や教科書の改善)」です。

 文科省は、2014年「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」の中で、次のように説明しています。

 必要な力を子供たちに育むためには、
 「何を教えるか」という知識の質や量の改善はもちろんのこと、
 「どのように学ぶか」という、学びの質や深まりを重視することが必要であり、
 課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)や、
 そのための指導の方法等を充実させていく必要があります。

 具体的に考えてみましょう。

 例えば理科の授業では実験や観察をします。
 教科書には、クックパッドに載っているお料理のレシピのように、実験や観察の手順が詳しく書かれています。
 おそらく全国の理科の授業では、教科書の手順どおり実験が行われ、同じような結果が得られているでしょう。
 今までは、そういった授業でよしとされてきた面があります。しかしこれでは、知識・技能を伝えたに過ぎません。
 これからは、実際に実験をやらなくても、AIを使ってシミュレーションすればいいという時代が来るかもしれません。

 大切なのは、その実験は何のために行うのか、です。

 目の前にある「不思議な」事象に対し「なぜだろう」と疑問を持ち、
 疑問を解き明かすために、理科の見方・考え方を働かせて科学的に思考し、「こうなんじゃないか」と予想や仮説をたて、
 そしてその予想や仮説が正しいことを証明するために観察や実験を行っているわけです。

 この事象との出会いから予想や仮説をたて、それを証明するための観察や実験を組み立てる一連のプロセスこそ、授業で最も重視しなくてはいけない内容だと思います。

 シミュレーションでなく実際に実験を行ったとして、もしも班どうしで実験結果が違ったら、(これはありがちなことですね。)
 それはなぜ違うのか、どちらが科学的に正しいのかを議論する……そんな授業もできそうです。

  *1) CTB(Compyuter Based Testing)方式
       試験における工程を全てコンピュータ上で行うこと、およびそれを行うサービスのこと。

教師教育ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

 先の見通せない未来を生きていかなくてはならない子どもたちには
 どんな教育が必要なのでしょう。

 その答えの一つが、今回の教育改革なのだと思います。

 文部科学省初等中等教育局の合田哲雄氏(当時教育課程局課長)

 AI時代、第4次産業革命の時代にあって、その国が発展するかどうかは
 AIを使いこなし、AIに目的を与えることができる人がどれだけいるかにかかっている

 とし、今回の教育改革は次の三つの柱からなると説明しています。
  1. 何を学び、何ができるようになるか(学習指導要領改訂
  2. どのように学ぶか(指導方法や教科書の改善
  3. 学びをどう評価するか(大学入試の大改革
  氏は、

 「ゆとり教育」は「知識をどう使うか」が問題だったのに、
 いつのまにか「知識があってもしょうがない」にすり替わってしまった

 とし、2008年の指導要領以降は「知識に基づく応用」と表現を変えたと述べています。

 これは
 「思考するにも判断するにも、知識は絶対に必要である
 という考え方です。
c5d6424fd3e1d4423103b0bcad4928a5_t
 確かに
 「考える」ということは、既存の複数の知識を結びつけることである。
 という側面を持っています。

 ですから
 「自分の頭で考え抜くために詰め込み教育は必要である
 というのがオオトリテエのお考えなのです。

 そして、
 まず大学入試を変えることによって、
 雪崩式に、高校・中学・小学校を変えていこうとしています。

教師教育ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

 若いみなさんが高校・大学へ進学した当時、

 「確かな学力」とは「生きる力」を知的側面からとらえたもので、

 「知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたもの」

 とされていました。

 ちなみに「生きる力」は「確かな学力」の他に「豊かな人間性」「健康・体力」があります。
b6f26eb89dc95e849a0b3ebe358b3497-1

 「確かな学力」で知識や技能の定着を目指すのはよいのですが、
  • どうやって課題を生徒に発見させるのか。
  • 生徒が「やれ」と言われたからやるのではなく、自分から学び続けるためにはどんな指導が有効なのか。
  • どんな資質や能力をどのように育てればよいのか
等々、先生たちの悩みはつきませんでした。

 しかし、そんな中でも世の中はどんどん変わり続けました。

 同時多発テロやリーマンショック後の世界同時不況により
 「失われた十年」は「失われた二十年」になり、
 その間格差社会が進み、ブラック企業がはびこったことは、
 みなさんもご存じの通りです。

 この「就職氷河期」の中で就職時期を迎えたみなさんの先輩たちが、
 今も、ひきこもりニートになっていることが社会問題になっています。

 少子高齢化年金問題が最近クローズアップされていますが、
 これは年号が昭和が平成に変わった30年以上前からわかっていたことです。
 (先送りにし続けたツケをこれから払わされるだけのことです……ただそれだけのことですよ。泣)

 今、銀行の支店が次々に閉鎖されています。
 保険会社などは数千人単位でリストラを行っていることもご存じの通りです。
 また、今年になって「入国管理法」が改正され、
 外国人労働者の本格的な受け入れが始まりました。
 
 銀行の閉鎖や保険会社のリストラは、なぜ起こったのでしょう。

 これは第4次産業革命*1)の結果を見越してのことです。

 第4次産業革命の原動力は、ネットワークAIです。
 その結果、事務系の仕事はすでになくなりつつあるのです。
 そして事務系でない現場方でも、
 単純な仕事は人件費の安い外国人労働者に、ということでしょうか。
 (意見には個人差があります。)

 これが、指導要領で言う「世の中のグローバル化や急速な情報化、技術革新」の中身です。
 今後、どのように子どもたちが生きていく社会が変化していくのか、誰にも予測ができません。

 しかし子どもたちは、否応なく訪れる変化に対応し、
 確実に苛烈になっていく国際社会の中で
 よりよく生きていかなくてはいけないのです。

 そのためにも、単なる知識だけではない、
 「確かな学力」は、より幸福を追求するために
 なくてはならない力なのだ、と指導要領は考えているようです。

  *1) 第4次産業革命
 18世紀末以降の水力や蒸気機関による工場の機械化である第1次産業革命、20世紀初頭の分業に基づく電力を用いた大量生産である第2次産業革命、1970年代初頭からの電子工学や情報技術を用いた一層のオートメーション化を第3次産業革命と言います。それに続く産業革命です。
 第4次産業革命は、二つの技術革新が原動力となっています。
 一つ目は“IoT”と“ビッグデータ”です。“IoT(物のインターネット Internet of Things)”とは、様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みや、それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指すしくみです。具体的には、工場の機械の稼働状況から、交通、気象、個人の健康状況まで様々な情報がデータ化され、それらがネットワークでつながり、これを解析・利用することで、新しい付加価値が生みだされるしくみです。
 二つ目はAI(人工知能)です。人間がコンピューターに対してあらかじめ分析上注目すべき要素を全て与えなくとも、コンピューター自らが学習し、一定の判断を行うことを可能とする技術です。将棋や囲碁などでは、ほとんど名人級の思考力を備えるようになりましたね。このAIに従来のロボット技術が加わったとき、更に複雑な作業が可能となります。また3Dプリンターの発展により、省スペースで複雑な工作物の製造も可能となります。
 この“IoT” “ビックデータ”と“AI”が結びついたとき、人間に残された仕事は限られたものになります。“AI”にはできない、人間にしかできない仕事をする力を伸ばそうというのが「生きる力」なのだと思います。

教師教育ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんが幼稚園や保育園に上がる前、「確かな学力」*1)が言われ始めた頃、
バブルは完全に崩壊し、阪神淡路大震災やオウム真理教によるテロが起こり、リーマンショックでデフレが進んでいました。

そんな社会不安の中、みなさんが小学校に上がる頃に、学校は完全五日制となり、80年代とは違う学校の荒れ……学級崩壊が進み、大卒の就職率が過去最低となりました。
school_gakkyu_houkai
失われた10年」の始まりです。

当時の先生たちは「基礎的・基本的な内容の確実な定着」と「体験的・問題解決的な学習の充実」という、 それまで相反すると考えられてきた授業をやるように指導されていました。

いくら「指導内容の厳選」で、教える内容が3割減らされたといっても、
指導時数も減らされた上で、「きめ細かな指導」も求められたのです。

この無茶な要求に応えるべく、みなさんの担任の先生たちは毎日・毎時間の授業をより効果的・効率的に進めるようにがんぱりました。

学校にPDCAサイクル*2)が導入され、グランドデザインが作られ*3)、評価にポートフォリオ*4)が奨励されたのも、ちょうどこの頃です。

これは今も続いていますね。
(しかし、その成果を十分にあげることができなかった、というのが私の率直な感想です。……意見には個人差があります。)

多くの先生たちは頑張っていたのですが、みなさんが小学校高学年になる頃に、
「満足に授業ができない先生」「子どもと人間関係が築けない先生」など、いわゆる「不適格教員」(指導力不足教員)に対するパッシングが起こります。

そしてみなさんが中学校を卒業する頃、
このゆとりでも詰め込みでもない「脱ゆとり路線」は、正式に指導要領に取り入れられました。

みなさんが中学校を卒業し、高校生・大学生になった頃も、みなさんの担任の先生達は、この「確かな学力」をつけるべく、更に指導を工夫し続けていたのです。
  
  *1) 確かな学力
 「確かな学力」とは当時「知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたもの」と説明されました。「確かな学力」の概念は、2008年(平成20年)から2009年(平成21年)に告示の「学習指導要領」にも盛り込まれています。

  *2) PDCAサイクル
 Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を繰り返すことによって、生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善していく手法のことです。学校経営や学級経営、教科経営に生かすようにと言われています。
 
  *3) グランドデザイン
 学校の教育理念や果たすべき役割を描いた経営全体構想を図示したものです。PDCAサイクルにせよグランドデザインにせよ「経営」が強く意識されていることがわかります。

  *4) ポートフォリオ評価
 ポートフォリオとは、書類入れやファイルを意味する言葉です。総合的な学習の評価方法として注目されました。教育現場では「学習活動において児童生徒が作成した作文、レポート、作品、テスト、活動の様子が分かる写真やVTRなどをファイルに入れて保存する方法」と定義されています。(多くの教室で使っている、教科毎にワークシート等を綴じておくファイルはここから始まりました。)
 ポートフォリオ評価は、単なる記録ではなく評価なので、残す意味があるものを選んで子ども自身の目の前でファイルすることを通して、①子どもが達成したことが何であるかを子ども自身に明確に伝え、②どうしてそれが高く評価されることなのかをわからせ、③子どもの達成感や自尊心、あるいは自己効力感を高め、そして④次の課題が何であるかを示して自分の学習活動をコントロールするためのメタ認知を育てることを意図するものなのですが……。(そういうふうに今でも使っている人、どのくらいいるのでしょう。……意見には個人差があります。)


教師教育ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ今、学校現場で「学び」が求められているのでしょう。

これは、学習指導要領の改訂の歴史と改訂に至る時代背景を考えるとよくわかります。

 ――――――――――

今は昔……と言っても、20代の若いみなさんが生まれる、少し前のことです。

世の中はバブル景気に沸いていました。
bubble
みなさんには信じられないでしょうが、世の中はイケイケで、就職は売り手市場、建設業や金融業に就職希望が殺到しました。

学校では少年非行や校内暴力が流行り、教員のなり手が減少したのもこの頃です。

この頃の某テレビ番組に登場した一人のツッパリ系不良女子中学生が、先日国会で「愚か者の所業」「恥知らず」と発言していました。立派になったものです。
 
この「学校の荒れ」は「詰め込み主義」に原因があったのではないか、という反省から「新しい学力観」という言葉が使われ始めました。

そしてこの「新しい学力観」が、「生きる力」という形になりました。(1996中教審「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」)
 
ちょうどみなさんが生まれた頃でしょうか。この大きな路線転換は、「ゆとり路線」と言われました。
 
「みんな違って みんないい」という金子みすゞの詩や、SMAPの「世界に一つだけの花」が流行ったのも、ちょうどこの頃です。

ところがこの「ゆとり路線」は、子どもの自主性を尊重しすぎて指導ができていないのではないか、 学力低下が起きているのではないか、という批判がマスコミを中心にして起こりました。

これにダメ押しをしたのが2000年のPISA問題*1)です。「分数がわからない大学生」が問題になりました。

そしてみなさんが幼稚園や保育園に通い始めた頃、「確かな学力」が提案*2)されました。

確かな学力」は、詰め込み時代の「勤勉主義+学問中心主義」と、古くて新しい「経験主義+児童中心主義」の折衷案でした。

「ゆとり路線」で授業時間が減らされたまま、「確かな学力」をつけるために一層「教育内容の厳選」が行われ、学校行事の見直しが行われました。

同時に「体験的・問題解決的な学習などのきめ細かな教育活動を展開」するように、みなさんの小学校・中学校の担任の先生達は指導主事から何度も何度も指導されました。

*1) PISA問題
 OECD(経済協力開発機構)加盟国を中心に3年ごとに実施される15歳児の学習到達度調査です。主に読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーなどを測定しています。日本の成績は平成15年(2003)、平成18年(2006)と続落し、ゆとり教育の問題点が指摘されました。

*2)「確かな学力」が提案
 1998年(平成10年)に告示された学習指導要領は「生きる力をはぐくむこと」を基本理念としました。この「生きる力」の中には「基礎的・基本的な内容の確実な定着」が含まれていました。
 そして「基礎的・基本的な内容の確実な定着」を徹底するために、指導内容を3割程度削減しました。例えば「円周率は3でよい」とし議論を呼びました。(しかしその渦中、東大や阪大では入試に「円周率は3.05より大きいことを示せ」等の円周率問題を出題しました。学習指導要領は知識ではなく思考力を求めていたことの象徴的な例だと思いますよ。)
 指導内容を3割削減した結果、児童・生徒にとって十分な教育を行いうる状況でなくなったと更にマスコミを中心に学力低下論争が更に激化しました。
 これを受け文部科学省は「『生きる力』という基本理念をより拡充する」という名目で「確かな学力」を児童・生徒に身につけるよう、学習指導要領の施行の翌2001年に、緊急アピール「学びのすすめ」が出されました。


教師教育ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ