十種神宝 中学国語の基礎・基本

現在、はてなブログへ引っ越し中です。 こちらのサイトは本年末に閉鎖します。 こちらへおいで下さい。https://tokusa-no-kanndakara.hatenadiary.jp/

タグ:脱ゆとり

mext-01
 令和の御代になりました。ここで戦後の指導要領の流れをごく大雑把に復習してみましょう。
 偏見に近いような個人的な見解も入っているかも知れませんが、ご容赦ください。
  
 1950年代、学習指導要領試案等に見られるように、デューイの経験主義教育が流行しました。子どもの生活経験や興味、あるいは地域社会の課題をもとに学習を進めよう、という考え方です。しかしこれは「這い回る経験主義」と言われ、“読み書き算”が定着しない等の批判があがりました。

 1960年代に登場するのがブルーナーの考え方です。ブルーナーは教育過程を認知能力の発達過程と考え、子どもの側の主体的探究活動を通じて基本的概念を発見させる発見学習を提唱しました。(これは今でも、課題解決学習の考え方に引き継がれていますね。)
 この考え方に基づき、教材を構造化し、教育機器を活用しながらの記憶(暗記)中心の能力主義教育が展開されました。「受験戦争」という言葉が一般化したのもこの頃です。

 1970年代になると、進学率が更に上昇し、つめこみ教育に対する学習の不適応という問題が表面化してきました。そこで「人間性尊重の教育」を合い言葉に、個性や能力を尊重し人間性豊かな子どもの育成を目指して各教科の指導が再考されました。小学校では「ゆとりの時間」が創設されたのもこの頃です。

 限られた時間の中で「ゆとり」を持つには教育内容を精選しないといけません。そこで1980年代になると、教育現場では「基礎基本とは何か」という問いがしきりに発せられるようになりました。同時にゆとり教育への行き過ぎの批判があがります。ハウツーを求め「教育技術の法則化」運動が現場に広まったのもこの頃です。

 元号が平成に改まった1990年代は、「新学力観」(体験的な学習や問題解決学習によって育てられる力を重視する学力観。関心・意欲・態度を重視する。)に基づいて、個性をいかす教育を目指すようになります。
 このため教科の学習内容はさらに削減され、生活科の新設、道徳教育の充実などで「社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成」が謳われました。みなさんが生まれたこの頃、「分数のできない大学生」が社会問題になりました。

21世紀に入り、2002年の改訂では「自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力……生きる力」の育成が求めれれました。学校完全週5日制が実施され、「総合的な学習の時間」が必修になりました。
 しかしこの時期、日本はPISAの順位を大いに下げ「ゆとり教育」に対する批判はますます強まりました。このため2003年には早くも一部改訂が行われ、学習指導要領は「最低限」の内容であり、それを超える「発展的な学習内容」も教えることができるようになりました。

 そして2011年の改訂では「脱ゆとり」の方向に舵が切られ、「ゆとり」でも「詰め込み」でもない、知識、道徳、体力のバランスのとれた力としての「生きる力」の育成が謳われます。
 総合的な学習の時間は大幅に削減され、五教科及び保健体育の授業時数が増加しました。小学校5,6年に「外国語活動」の時間ができたのもこの時です。そして2018年の一部改訂では「特別の教科」としての「道徳」が登場し、小学校では英語が必修になります。

 今回の令和最初の改訂では「主体的・対話的で深い学びアクティブ・ラーニング)」の導入やプログラミング教育の充実が図られようとしています。(しっかり勉強してね♡)
  
   このような動きを「経験主義と能力主義の間を、振り子のように動いている」と批評することは簡単なことです。また、現状の問題点を指摘することは悪いことであるとは考えません。
   しかし……なぜ歴史を学ぶのか……それは未来に生かすためであるとするならば、私たちは学習指導要領の歴史の中から、何を考え、どんな信念をもって生徒の前に立たなくてはいけないのでしょうか。

教師教育ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんが幼稚園や保育園に上がる前、「確かな学力」*1)が言われ始めた頃、
バブルは完全に崩壊し、阪神淡路大震災やオウム真理教によるテロが起こり、リーマンショックでデフレが進んでいました。

そんな社会不安の中、みなさんが小学校に上がる頃に、学校は完全五日制となり、80年代とは違う学校の荒れ……学級崩壊が進み、大卒の就職率が過去最低となりました。
school_gakkyu_houkai
失われた10年」の始まりです。

当時の先生たちは「基礎的・基本的な内容の確実な定着」と「体験的・問題解決的な学習の充実」という、 それまで相反すると考えられてきた授業をやるように指導されていました。

いくら「指導内容の厳選」で、教える内容が3割減らされたといっても、
指導時数も減らされた上で、「きめ細かな指導」も求められたのです。

この無茶な要求に応えるべく、みなさんの担任の先生たちは毎日・毎時間の授業をより効果的・効率的に進めるようにがんぱりました。

学校にPDCAサイクル*2)が導入され、グランドデザインが作られ*3)、評価にポートフォリオ*4)が奨励されたのも、ちょうどこの頃です。

これは今も続いていますね。
(しかし、その成果を十分にあげることができなかった、というのが私の率直な感想です。……意見には個人差があります。)

多くの先生たちは頑張っていたのですが、みなさんが小学校高学年になる頃に、
「満足に授業ができない先生」「子どもと人間関係が築けない先生」など、いわゆる「不適格教員」(指導力不足教員)に対するパッシングが起こります。

そしてみなさんが中学校を卒業する頃、
このゆとりでも詰め込みでもない「脱ゆとり路線」は、正式に指導要領に取り入れられました。

みなさんが中学校を卒業し、高校生・大学生になった頃も、みなさんの担任の先生達は、この「確かな学力」をつけるべく、更に指導を工夫し続けていたのです。
  
  *1) 確かな学力
 「確かな学力」とは当時「知識や技能はもちろんのこと、これに加えて、学ぶ意欲や自分で課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたもの」と説明されました。「確かな学力」の概念は、2008年(平成20年)から2009年(平成21年)に告示の「学習指導要領」にも盛り込まれています。

  *2) PDCAサイクル
 Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を繰り返すことによって、生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善していく手法のことです。学校経営や学級経営、教科経営に生かすようにと言われています。
 
  *3) グランドデザイン
 学校の教育理念や果たすべき役割を描いた経営全体構想を図示したものです。PDCAサイクルにせよグランドデザインにせよ「経営」が強く意識されていることがわかります。

  *4) ポートフォリオ評価
 ポートフォリオとは、書類入れやファイルを意味する言葉です。総合的な学習の評価方法として注目されました。教育現場では「学習活動において児童生徒が作成した作文、レポート、作品、テスト、活動の様子が分かる写真やVTRなどをファイルに入れて保存する方法」と定義されています。(多くの教室で使っている、教科毎にワークシート等を綴じておくファイルはここから始まりました。)
 ポートフォリオ評価は、単なる記録ではなく評価なので、残す意味があるものを選んで子ども自身の目の前でファイルすることを通して、①子どもが達成したことが何であるかを子ども自身に明確に伝え、②どうしてそれが高く評価されることなのかをわからせ、③子どもの達成感や自尊心、あるいは自己効力感を高め、そして④次の課題が何であるかを示して自分の学習活動をコントロールするためのメタ認知を育てることを意図するものなのですが……。(そういうふうに今でも使っている人、どのくらいいるのでしょう。……意見には個人差があります。)


教師教育ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ